●2000年12月の企画モノ●

歓び そして 21世紀へ…
「第九」


交響曲第 9番「合唱」 ニ短調 作品125
Symphony No.9 “CHORAL”
by Ludwig Van Beethoven (1770-1827)

1st mov. - Allegro ma non troppo, un poco maestoso
2nd mov. - Molto vivace
3rd mov. - Adagio molto e cantabile
4th mov. - Finale (310KB : 21m51s)

解 説

 ベートーヴェンが作曲家として生涯の絶頂に立ったのは 1814年、ウィーン会議の時期であった。 ナポレオン戦争の後始末のために、列国の王侯・貴族・大使などが集まり、オーストリアの宰相メッテルニヒを立役者とした、ウィーンは踊る会議である。
 行き詰まった外交交渉を打開するために、ウィーン名物の舞踏会や音楽会が頻繁に催された。 こうした機会に、ベートーヴェンのオペラ「フィデリオ」が 3番目に舞台にのせられ、完成したばかりの交響曲第 7番、第 8番が演奏された。 ベートーヴェンの名はウィーンの栄光、とまで語り伝えられたのである。

 しかしその後には谷間が続いた。 ベートーヴェンの 2人の弟カールヨハンが心労のタネであった。 末弟のヨハンは、ベートーヴェンの作品を盗み出しては出版社に売り飛ばし、結婚してリンツに移住してしまった。
 一方次男カールは、息子をひとり残して 1816年に亡くなった。 弟カールの妻を身持ちの悪い女と信じ込んでいたベートーヴェンは、訴訟騒ぎまで起こして甥カールを引き取り身元引受人となったのだが、この甥がまた災いの元となり、果ては自殺騒ぎまで起こしてベートーヴェンの晩年をかき乱したのである。
 こうした身辺の雑事のために、ベートーヴェンの創作は不振に陥った。  1818年、ベートーヴェンの保護者だったルドルフ大公がオルミュッツの大僧正に任命されたので、2年後に行われることになっていた叙任式のために、大きなミサ曲の作曲が計画された。 これが「ミサ・ソレムニス」であったが、作曲は叙任式に間に合わず、結局完成されたのはさらに 2年遅れた 1822年であった。

 一方 1817年12月27日、ベートーヴェン 47歳の誕生日に、ロンドンのブロードウッド社から新しいピアノを 1台贈られた。 寄贈者は当時の名ピアニストたちで、モシェレスクラーマークレメンティカルクブレンナートマス・ブロードウッドなどであった。
 ベートーヴェンは前年からピアノソナタの創作に取りかかっていたので、この優秀な性能を持つピアノを手に入れていっそう創作意欲をかき立てられ、1822年までかかって最後の 5つのピアノソナタを完成したのである。

 ベートーヴェンの耳疾は悪化していった。 このころには、自作のピアノソナタさえもほとんど聴き取ることができない状態になっていた。 その上に腸の病気が重なった。
 一方ロンドンからは巨匠に対して絶えずあたたかい援助の手がさしのべられた。 すでに 1818年には、ロンドンのフィルハーモニー協会から招待状が届いた。 ハイドンの先例に倣って、ベートーヴェンをロンドンに招き 2曲の交響曲の作曲を依頼する、というのである。 しかしベートーヴェンは健康がすぐれなかったので、せっかくの招請を断ったのである。
 しかしロンドンはあきらめなかった。 1822年に同じロンドンのフィルハーモニー協会から、改めて交響曲の作曲を依頼してきたのである。 この時既に 8曲の交響曲を完成していたが、ロンドンからの依頼に接したベートーヴェンは、この時から 3年間を最後の交響曲の作曲に没頭させることにしたのである。 しかもこの交響曲は、シラーの「歓喜に寄す」というオーデを元にしたカンタータ付きの曲となった。

 交響曲第 9番そのものの構想は、既に 1812年の第 7番と第 8番のスケッチ帳の中に見いだされる。 この時から数えれば、第 9番は完成までに足かけ 13年の歳月を要したことになる。 もちろん集中的に作曲したのは最後の 3年間であった。

 第 9番は、その規模の大きさでも空前のものであった。 ひとつひとつの楽章がそれ自体、記念碑的な巨大な完結性をもって聳立しているのである。 そればかりではない、ベートーヴェンはこれらの巨大な楽章を連結するために、共通の楽想をそれぞれの楽章に循環させるという手法を使った。
 第 1楽章ではまだ主題としての機能を持っておらず、単なるエピソードにとどまっている。 だが次の第 2楽章の Scherzzo では、Trio の第 1主題として再用される。 ここでははっきりした主題機能を与えられるのである。 そして第 3楽章は複主題変奏の形式に基づいて構成され、この循環楽想はかえりみられない。
 第 4楽章に入ると、長大な序奏部のはじめに大がかりな主題回想が行われ、123 の順にそれぞれの楽章の冒頭部が想い出される。 しかしいずれも低音部のレシタティブによって否定されてしまう。 そして第 2楽章の Trio 旋律をいっそうなだらかに変形した循環楽想が想起されると、この旋律が採用され、続いて第 4楽章の主要主題である「歓喜の主題」として決定的に呈示されるのである。

 第 4楽章の導入部における、このドラマティックな回想・選択・呈示の過程は、本来古典交響曲に内在する手法ではない。 しかもベートーヴェンは、交響曲のフィナーレに声楽を加えることによってカンタータ化するという破天荒な新機軸を打ち出した。 バリトンの独唱による「おお友よ、この調べではなく〜」というレシタティブの後、さきに選択・決定された「歓喜の主題」を歌い始めるのである。
 このような手法を駆使することによって第 9番は、交響曲の歴史における文字通りの金字塔になった。 その巨大さ、それぞれの楽章の内的関連、そしてフィナーレにおける壮大な人間賛歌。 こうしたことの全てが、ベートーヴェンの最後の交響曲に盛り込まれているのである。

 第 9番が完成した時ベートーヴェンは 51歳。 すでに聴覚は衰え、自作を聴くことはほとんどできなかった。 1824年 5月 7日、ウィーンのケルンナートール劇場で行われた第 9番の初演の時、指揮し終わったベートーヴェンは堂にあふれる聴衆の熱狂的な拍手に気づかず座っていた。 アルトの独奏者カロリーネ・ウンガーが巨匠の手を取って立たせ、自らの眼で聴衆の熱狂ぶりを見せられた時、初めて自分の作品が完全に受け入れられたことを知ったのである。

作曲年代:1822年〜1824年
初演:1824年 5月 7日、ウィーン・ケルンナートール劇場
献呈:フリードリッヒ 2世
出版:1826年
楽器編成:フルート 2、オーボエ 2、クラリネット 2、ファゴット 2、コントラファゴット、ホルン 4、トランペット 2、トロンボーン 3、ティンパニ、トライアングル、シンバル、大太鼓、独唱=ソプラノ、アルト、テノール、バス、混声 4部合唱、弦 5部

第 1楽章 Allegro ma non troppo, un poco maestoso

 第 9番の規模の雄大さと劇的な性格とは、早くも第 1楽章において示されている。
 序奏部は Pianissimo の属和音に始まる。 天地の混沌を思わせる、茫漠とした空 5度の響きである。 やがてこの響きの中から鋭いリズム・モチーフが生起する。 このモチーフが圧縮され、澎湃としてわき起こる巨大な塊のごとく、第 1主題が聳然たる姿を現す。 ソナタ形式は未だかつてこのような主題の出現を経験したことがなかったのである。

 第 9番において、ひとつの段落ひとつの弧線の終結は直ちに次の新しい弧線への上昇を意味する。 呈示部が終結すると直ちに冒頭の空 5度が回想され、下降リズム動機が反復されて、マーチ風の進行を始める。 そして次第にクライマックスへと集まってゆくのである。

 この第 1楽章におけるソナタ形式は、かつての「エロイカ」の膨張と「第 5番」の凝集とを合わせている。 いわば、ベートーヴェンのソナタ形式の古典主義的な外延と内包の全てがここに包み込まれているのである。 この劇的壮大さは、再現部における第 1主題への壮烈な導入においてクライマックスに達する。 そこでは全管弦楽が強烈な属和音を咆哮させる中をリズム動機が鋭く繰り返され、第 1主題は果てしなく押し寄せる怒濤のように緊張した反復を続けるのである。

第 2楽章 Molto vivace

 第 2楽章の Scherzzo も、およそベートーヴェンのそれの中で最も大規模なものであった。 鋭い付点リズムを含む、むしろ単純な楽想が、およそ考え得る限りすべての展開を行う。 これほど徹底的な Scherzzo は他にその類例を見ない。

 しかもこの楽章の Trio 主題は、明らかに第 1楽章のエピソード(経過部の終わり・第 2主題の誘出楽想)から受け継がれたものであり、第 4楽章の「歓喜の主題」への橋渡しの役を果たすことになるのであった。

第 3楽章 Adagio molto e cantabile : Andante moderato

 緩徐楽章は壮麗極まりない複主題変奏である。 すなわち、変ロ長調による 4拍子の第 1主題と、ニ長調に基づく 3拍子の第 2主題とがこもごも変奏を奏でながら、あたかも無限に続く 2本の線のように精妙に交錯しながら、音楽における変化という原理を飽くことなく追究してゆくのである。 しかもこの楽章の全体は静謐な情緒によって支配されている。

 複主題変奏の構成は次の通りである。

第 1主題の呈示:変ロ長調、4/4拍子、テンポT(Adagio)
第 2主題の呈示:ニ長調、3/4拍子、テンポU(Andante)
第 1主題の第 1変奏:変ロ長調、4/4拍子、テンポT
第 2主題の第 1変奏:ト長調、3/4拍子、テンポU
第 1主題の第 2変奏:変ホ長調、4/4拍子、テンポT
第 1主題の第 3変奏:変ロ長調、12/8拍子、テンポT
第 1主題の第 4変奏:変ロ長調、12/8拍子、テンポT

 最後の変奏は同時に長大な Coda も兼ねている。 そして湧き上がる高まりのうちにこの緩徐楽章が閉じられ、Attacca で第 4楽章にすべり込むのである。

第 4楽章 Finale

 ついに第 4楽章に達する。 交響曲の終楽章に声楽を加えるという革新的な企てを実現するために、純粋な器楽作曲である前の 3つの楽章と、声楽による終楽章とを無理なく接合するために、ベートーヴェンは論理的あるいはいくらか観念的な導入部を用意し、またシラーの「歓喜に寄す」の詞の内容に対応して、楽章全体の構造を複雑なものとした。

[第 1呈示部]

序奏部(1〜91小節):
 Presto 3/4拍子。 まず管楽器による慌ただしげな開始楽句が奏される。 これに対してチェロとコントラバスがレシタティブで応える。 このような器楽レシタティブは、晩年のベートーヴェンの愛用した方法であった。
 それから前の 3つの楽章の回想が始まる。 第 1楽章の導入部(Allegro ma non troppo)、第 2楽章の Scherzzo 主題(Vivace)、そして第 3楽章の導入楽句(Adagio cantabile)が次々に想い出され、バスの器楽レシタティブによって否定されてゆく。 ただしこの回想は、各楽章の冒頭ではなく途中の任意の箇所から採られており、和声・楽器法・フレージングなどに変更が加えられている。 そしてついにニ長調の属音上でひとつの歓ばしげな旋律が現れる(Allegro moderato)。 これは第 1楽章のエピソードであり、第 2楽章では Trio 主題だったものである。

主題呈示部(92〜187小節):
 Allegro assai 4/4拍子。 管弦楽によって主題が呈示される。 この主題呈示はチェロとコントラバスによる単旋律に始まり、全管弦楽にいたるまで 4回繰り返される。

経過(188〜207小節):
 管弦楽の全奏による主題終結部。 最後の部分は、次の部分を用意する属音となる。

[第 2呈示部]

序奏部(208〜236小節):
 Presto 3/4拍子。 この楽章の冒頭の慌ただしい楽想が戻ってくる。 やがてバリトン独唱が力強く歌い始める。

おお友よ、この調べではなく、
さらに快い、さらに歓びに満ちた調べを
ともに歌おう!

主要主題(241〜320小節):
 Allegro assai 4/4拍子。 最初の 4小節は導入であり、真の主題はその後 240小節より始まる。
 まずバリトン独唱が歌詞 (1) (2) を歌い始める(歌詞は後述)。 続いてアルト以下の合唱が (2) を繰り返す。 以上が第 1の呈示。
 同じ主題が 4人の独奏者によって (3) (4) を、変奏で繰り返される。
 3回目の繰り返しは、4重唱と合唱による 2回目の変奏である。 (5) (6) が歌われる。 4人の独唱者によって (3) (6) が、合唱によって繰り返される。
 そして「神の御前に」の音楽が長く引き延ばされてひとつのクライマックスを築き、ついでフェルマータに達する。 この 10小節はコデッタであり、調としては次の部分への経過の役割を果たす。

第 2主題(331〜430小節):
 Allegro assai vivace 6/8拍子。 曲想が一転する。 行進曲となって、テノール独唱が (7) (8) を歌い始める。 男声合唱が (8) に力強く歌い加わる。

[再現部]

展開部(431〜542小節):
 男声合唱が終わると、直ちに管弦楽による、第 2主題の大規模な展開に入る。 この部分の最初の 18小節は次の部分への経過の役割を果たしている。

主要主題(543〜594小節):
 やがて曲は「歓喜の調べ」を取り戻す。 6/8拍子のまま、合唱によって (1) (2) が高らかに歌われる。 第 9番の中でも最も有名な部分である。

新主題(595〜654小節):
 Andante maestoso 3/2拍子。 合唱が、男声から重々しく新しい主題 (9) (10) を歌い始める。

終結部(655〜762小節):
 Allegro energico semple ben marcato 6/4拍子。 この新しい主題が「歓喜の調べ」と組み合わされて、合唱による壮麗な二重フーガが繰り広げられ、全曲中のひとつのクライマックスを形づくる。 合唱の一群ははじめのバリトン独唱の歌詞 (0) を歌う。 もう一群は新主題の後半 (10) を歌う。
 最後は神秘的なフェルマータに至る。 終わり 33小節はやはり次の部分への経過の役割を果たしている。

[コーダ]

第 1部分(763〜842小節):
 Allegro ma non tanto 2/2拍子。 曲想が一変する。 「歓喜の調べ」の新しい変奏に入り、独唱者と合唱とが変化の限りを尽くして、歌詞の最初の 2節を交互に歌い進める。 最後はフェルマータの休止となる。

第 2部分(843〜903小節):
 Prestissimo 2/2拍子。 圧倒的な合唱コーダ (9) となる。

第 3部分(904〜940小節):
 最後の部分に入る。 合唱は (1) を引き続いて歌う。 Maestoso となるが、 管弦楽だけが残って Prestissimo となり、圧倒的スケールの終結部を飾る。

歌詞対訳

バリトン独唱
(0)O Freunde, nicht diese Töne!
Sondern laßt uns angenehmere anstimmen,
und freudenvollere.
おお友よ、この調べではなく、
さらに快い、さらに歓びに満ちた調べを
ともに歌おう!
バリトン独唱・合唱
(1)Freude, schöner Götterfunken,
Tochter aus Elysium!
Wir betreten feuertrunken,
Himmlische, dein Heiligtum!
歓びよ、神々のうるわしい輝きよ!
楽園の娘らよ!
我らみな、感動に酔い、
天の高みの神殿に踏み入ろう!
(2)Deine Zauber binden wieder,
was die Mode streng geteilt,
alle Menschen werden Brüder,
wo dein sanfter Flügel weilt.
この世に厳しく引き離された者らを、
神秘なる御身の力は、再び結び合わせる。
御身の優しい翼の憩うところ、
すべての者は、同胞となる。
4重唱・合唱
(3)Wem der große Wurf gelungen,
eines Freundes Freund zu sein,
Wer ein holdes Weib errungen,
mische seinen Jubel ein!
大いなる天の賜物を受けた者らよ、
真実の友情を勝ち得た者らよ、
女の優しい愛を得た者らよ、
歓びの歌を、ともに歌え!
(4)Ja, wer auch nur eine Seele
sein nennt auf dem Erdenrund!
Und wer's nie gekonnt, der stehle
weinend sich aus diesem Bund.
しかり、例えただひとりの魂でさえも
地上の友と呼べる者を持つことができるならば!
だが、それさえ持つことのできなかった者は、
涙しつつ、足音を忍ばせ、立ち去るがよい!
4重唱・合唱
(5)Freude trinken alle Wesen
an den Brüsten der Natur,
alle Guten, alle Bösen
folgen ihrer Rosenspur.
全てこの世に在るものら、
自然の胸から歓びを飲み、
すべての善人も、すべての悪人も、
歓びの薔薇の小径を行く。
(6)Küsse gab sie uns und Reben,
einen Freund, geprüft im Tod,
Wollust ward dem Wurm gegeben,
und der Cherub steht vor Gott.
歓びは、我らに口づけと葡萄酒と、
そして死さえも奪い去ることのできぬ友とを与え、
虫けらにさえも楽しみが与えられ、
天使ケルビムは、神の御前に立つ。
テノール独唱・男声合唱
(7)Froh, wie seine Sonnen fliegen
durch des Himmels prächt'gen Plan,
laufet, Brüder, eure Bahn,
歓びよ、歓びよ、神の太陽たちが、
壮大な天の軌道を楽しく飛び交うように、
(8)Freudig, wie ein Held zum Siegen!
同胞よ、己の道を進むがごとくに、
愛するひとりの御父が住み給うのだ。
合唱
(9)Seid umschlungen, Millionen!
Diesen Kuß der ganzen Welt!
Brüder! über'm Sternenzelt
muß ein lieber Vater wohnen.
互いに手を取り合おう、億万の人々よ!
この口づけを、全世界に与えよう!
同胞よ、星の彼方には、
愛するひとりの御父が住み給うのだ。
(10)Ihr stürzt nieder, Millionen?
Ahnest du den Schöpfer, Welt?
Such' ihn überm Sternenzelt!
Über Sternen muß er wohnen.
ひれ伏して祈るか? 億万の人々よ。
作り主を心に感ずるか? 世界の民よ。
星空のかなたに、主を探し求めよう!
星たちの上に、主は住み給うのだ!

原詩 : F. シラー
歌詞対訳 : 大宮真琴


「えむぴー」へ戻る